ヴァイオリニストYuukiが運営するヴァイオリン、ギター/ガジェット情報メディアHybrid Hobbysへようこそ! 本サイトはプロモーションが含まれています。

弦楽器の高級アクセサリーについて

NO IMAGE

最近クラシック弦楽器業界では高級なアクセサリーが流行っており、ある程度の支持を得ている印象を受けます。

ここでいうアクサリーというのは弦や松脂などの消耗品、また肩当て、アジャスターなど、楽器本体や弓などのコアな部分では無いもののある程度音に関わってくる部品の事を指しています。

今回は軽くそういった高級、高価なアクセサリーについて色々な視点で見てみようと思います。

ちょっと頑張れば買える存在

楽器や弓は本当に高級なもの(イタリアンオールドバイオリンやオールドフレンチ弓など)はもうソリストクラスでも自分で購入して所有するというのは難しいくらい非現実的な価格になってしまっています。

ソリストは大体スポンサーやパトロンがいるためそういった方々から貸与を受けたりして高額な楽器を舞台で演奏しているわけですね。

そんな超高額でちょっとした富裕層レベルでも手が出ないレベルの楽器に対してアクセサリー類は高くても数万〜10万レベルなので頑張れば一般庶民でも手が出るというわけです。

最初にこのジャンルで出た商品は多分松脂のLeatherwood Bespoke Rosinかと思います。

音が大き滑らかに発音できる、という音響特性だけでなく皮で包まれた特別感のあるパッケージに憧れた奏者も多いのではないかと思います。

実際結構プロモーションを頑張ったようで楽器店に行けば大体売っている状態ですし、プロ・アマ問わず所有し使っている奏者は多いのではないかと思います。

この松脂は当時高くても4000円くらいで販売されていた松脂業界に一個1万円を超すプライスかつ二種類のバリエーション、また配合をブレンドできたりと行った特別感がありセンセーショナルな商品でした。

今は他の会社からもやや高い松脂が出たり(AndreaやHill、日本の光舜松脂など)そもそも物価自体も上がっているので全体的な値段は上がっているものの、2万円近いコンチェルトという松脂を発売したりとやはり最先端を行ってる感じがします。

最高級のコンチェルトでも2万円くらいで1〜3年くらい使えるため、まあ買えなくはないかなという印象かなと思います。

肩当てに関しては実はBespokeよりPirastroのKorfkerrestシリーズが先に出ていた気がします。

こちらは発売当初は2万円前後、上位モデルのクレイドルというものは10万円していました(耐久性に問題が合ったりして今は売っていません)当時KUN BRAVOが1万円以下だったことを考えるとやはりプレミアム感はありますが、最近の価格上昇と合わせて知名度や評価も上がってきた感じがあります。

今は5万円を超えるようですね…

こちらの肩当ては音が如実に張りが出て飛ぶようになるため結構ソリストで使ってる人が多い印象です。

KUNからもSEVENというものが5万円弱でやはり出ましたが、まだまだ使用率は断然ピラストロの方が高そうです。SEVENも一度お店で試しましたが、使いやすそうですし音も良かったので有名なヴァイオリニストが使ったりアマチュア界隈ではやったりすれば一気に市民権を得そうです。

弦に関してはガット弦最高級のオリーブがしばらく一番高い状況でしたが、ナイロン弦のエヴァピラッツィゴールドが最初セットで実売1万6千円くらいで(ちょっと記憶が曖昧なので大体です)発売、その頃は無印エヴァピラッツィは実売8000円くらいでしたが(オリーブも17000円くらいかな)それを皮切りにどんどん高い弦がメジャーなメーカーから出てきた印象です。

弦に関しては他のアクセサリーより消耗品の側面が強いため値段の高さを実感しやすいかと思います。

また最近は新製品を各社どんどん出してきて、ピラストロが新しい弦を出すとトマスティークが対抗して新しい弦、その間にラーセンも新しいのを出したり、ワーシャルも間を縫うように出してきたり、負けじとカプラン(ダダリオ)も新製品を出したり…と消費者側からすると若干ついていけない感じもしてしまいます。

現在最高級の弦はラーセンのイルカノーネ・ゴールドという弦でなんとセットで5万円を超えます。

弦は円安の影響でドミナントも倍近い値段になってしまったりとプレイヤーからすると頭の痛い状況が続いており、ピラストロのメジャー銘柄は1万円台半ば、ラーセンは普通のラインは1万円弱、トマスティークは比較的良心的で(コロナ禍の時に出たロンドとTiは定価の値下げがありました)DYNAMOやロンドゴールド、ロンドなどの高級ライン以外はメジャーな銘柄弦でも1万円を切っておりありがたい存在です。

弦に関しては(他アクセサリーもその傾向がありますが)完全に新製品が大音量、張り、明るさ、ピントの強さなどようはコンクールで目立つ傾向の音になっており、個々人の好みを良く自分で把握しておかないと新製品を買ってもあまり合わない、ということが往々にしてあるかと思います。

オブリガートやオリーブが好きな人にとって満足できる新製品は中々出ておらず(私もそのタイプです)トマスティークのTiが中々良かったものの、その他の新商品はほぼほぼ国際コンクールコンテスタント向けの音に調整されている印象なので、あまり最近の新商品は無理に試していません。

Tiは本当に良い弦だと思うのでまた張ってみたいと思っています。

ヴァイオリニスト/指導者の佐久間先生がレビュー動画を結構出してくださってるため、動画を見るだけでも傾向の把握はしやすいかと思います。

自分に合ったものを選ぶのが大切

どんどん高くて高性能なアクセサリーが発売されますが、弦のところでも書いたように自分の趣味趣向、ニーズを理解したうえで選ぶのが大切です。

例えば音量より周りに溶け込みたい演奏をしたい人がBespokeのCrispを弓毛につけて、Korfkerrestで構えて、DYNAMOを張り…とかのセッティングだと音が変に浮いてしまう、強すぎる、はっきりしすぎたりして逆に苦労してしまうこともあるのではないかと思います。

ベルナルデルやアルシェの松脂でKUN Bravoやviva la musicaみたいな普及価格帯のアクセサリーで弾いたからと言って音が全く飛ばないとかそんなことは全く無いですし、ほんの少しのプッシュが必要な時に出しやすいかな?という程度のものだと思います。

楽器の調整や適切な毛替え、弓と楽器の相性、また弓、楽器と自分の奏法の組み合わせなど色々な要素で音もまた変わってくるため、もちろん高級アクセサリーが合う場合もあれば案外普及価格帯の昔からあるものが良かったということも全然あると思います。

というのも私もBespoke二種類、Korfkerrestに弦はDYNAMO、挙げ句フィッティングもCrowsonを付けて…という時期がありましたが、ふと2000円くらいで中古で購入したViva La Musica Standardでベルナルデルの松脂で、普通の3000円くらいのあご当てに変えて弾いたところ、なんかこの音や弾き心地も全然悪くないなと思いました。

高級なアクセサリーの代表的な商品に続いてメジャーなブランドから高い商品が出た結果、案外売れたりしてそれに続いてほかメーカーが高い物商品を発売し、それを消費者が購入し…というサイクルに今入ってるのかなという印象がします。

ただこういった商品開発競争が盛んなのは業界的には良く、こちらの消費者(プレイヤー)側からしても選択肢が広がって良いことかなと思います。

まとめ

案外書いていたらそこそこ長い記事になってしまいました。

色々な商品を試す選択肢が広がっていい時代だなと思うとともに、高級品もどんどん出るし、普及価格帯の商品でも不況や円安の波を受けて高くなったりと懐に厳しい時代と感じますが、

色々と楽しく演奏できる事に感謝しつつ練習や演奏していきましょう!

AmazonPrimeでお得におうち時間を楽しもう!

多くの人が利用しているAmazonですが、実はPrime会員になるととてもお得。

非接触配達、最短翌日到着で送料無料のPrime配達が使えて買い物が便利なのももちろん、

PrimeMusicで好きな音楽が沢山聴けたりPrimeVideoで人気のバラエティやドラマ、更に映画も見れちゃいます。

外に出るのが不安でも買い物、エンタメが楽しめて月々お昼のランチ代より安い会費で登録できます。

さらに今なら30日間無料お試しも出来るので是非AmazonPrimeを体験してみてください。

Amazonプライム会員登録はこちら

NO IMAGE
フォローして最新情報をチェック