- 2025年3月12日
弦を色々試した結果ドミナント(またはオリーブ)が良かった
こんにちは、Yuukiです。 最近は色々なメーカーから新しい弦が次々と発売されてなにを張ればいいのか最早わからない方が多いかもしれません。 トマスティークからでたダイナモという弦もとても良いらしいです。ただ値段はそこそこ高かったです。(15000円く […]
こんにちは、Yuukiです。 最近は色々なメーカーから新しい弦が次々と発売されてなにを張ればいいのか最早わからない方が多いかもしれません。 トマスティークからでたダイナモという弦もとても良いらしいです。ただ値段はそこそこ高かったです。(15000円く […]
ここ4ヶ月ほどヴァイオリンを弾くとき肩当てを使わないで弾いていました。 左手のフォームや構え方など色々学びがありましたし、ひとまず奏法としては分かり本番で使えるレベルにはなりました(一度オフ会でコンチェルトも弾きました)が、自分のフレージング、音の表 […]
オーガスティン・ハーデリッヒ(Augustin Hadelich)氏は1984年イタリア生まれのヴァイオリニストで、素晴らしいテクニックを持ったソリストとして非常に高い人気があります。 非常に鮮やかなテクニックと多彩な表現で素晴らしい演奏をする彼の使 […]
こんにちは、Yuukiです。 最近はコロナ禍も落ち着きつつありアマチュア音楽セッションイベント(バンドセッション、バンドオフ)もコロナ前と同じかそれ以上に盛んに行われています。 しかし興味はあっても参加の仕方がわからない、そもそもそんなイベントがある […]
最近ヴァイオリンを弾く時肩当てを外して弾くことが殆どで、だいぶ技術的にも肩当てを付けても付けなくても変わらない(要素要素では外したほうが良くなってる)状況になっています。 以前にも肩当て無しでヴァイオリンを演奏する方法を解説しましたが、その時と違い完 […]
こんにちは、Yuukiです。 ヴァイオリンケースは最近はハードケース(布張りではなくカーボンやFRPなどの硬い素材のもの)が人気です。 ハードケースを作っているメーカーとしてはBAM、GEWA、TOYO、イーストマン、カーボンマック、フューメビアンカ […]
ヴァイオリンの松脂は色々なものがあり、最近はBespokeなど高級志向なものも増えてきています。 私も普段Leatherwood BespokeのSappleを使っていて特に不満無く使っているのですが、今回興味本位で買ってみた松脂がかなり良かったので […]
こんにちは、Yuukiです。 演奏で使っているヴァイオリンのあご当てをCrowsonのガルネリモデルに変えました。 Crowsonのフィッティングはストラディヴァリやグァルネリ・デル・ジェスなどの世界的な銘器に装着されていたり、品質がすべてのフィッテ […]
こんにちは、Yuukiです。 今回はヴァイオリンの取り扱いでやってはいけない事を4つ解説します。 結構慣れてる方でもやってしまいがちな事もあると思うので確認して頂けると幸いです。 同じ内容の動画もアップロードしてますので良ければご覧ください。 練習( […]