- 2018年7月11日
VISIONのHEAVY、結構良いかも…
先日から試しているヴァイオリン弦のセット、G、DがヴィジョンのHEAVYでAがドミナントのミッテルという組み合わせですが、当初の感想より良いかも? というのも最近は8月のリサイタルの練習でショーソンの詩曲ばっかり弾いていたのですが、この曲が鳴らない鳴 […]
先日から試しているヴァイオリン弦のセット、G、DがヴィジョンのHEAVYでAがドミナントのミッテルという組み合わせですが、当初の感想より良いかも? というのも最近は8月のリサイタルの練習でショーソンの詩曲ばっかり弾いていたのですが、この曲が鳴らない鳴 […]
先日弦交換しました。 今回はG、DをVISIONのHEAVY、通常より太い弦にしてみました。A線はドミナントのミッテル、普通の太さです。 今やってるショーソンの詩曲でE線のきらびやかさが欲しかったので、Eはワーシャルブリリアントという強めの派手な音の […]
Christian Tetzlaff(クリスティアン・テツラフ)はドイツ出身のヴァイオリニスト。エモーショナルな演奏が特徴。 同じドイツのフランク・ペーター・ツィンマーマンが正統派、実力派というとテツラフはやや大胆で前衛的な演奏をしている。演奏する曲 […]
以前このブログでもSergey Khachatryanを紹介している。そのSergey Khachatryanが学生時代(?)に名教師Josef Rissin(ヨーゼフ・リシン)にレッスンを受けている動画が中々良いので紹介します。 はっきり言って上手 […]
こんにちは、Yuukiです。 新しいヴァイオリンケースが欲しい 今使ってるヴァイオリンケースなんですが、RiboniのUNOETTOで、 木製で軽いし、しっかりしていてデザインも良いのですが、生地に猫の毛が付きやすいです…… ヴェンゲーロフさんと、ク […]
インフェルド・レッド こんにちは、Yuukiです。 弦のレビュー記事で、以前もインフェルド・レッドに言及していますが、この弦は練習量が多い人に特におすすめ出来るんじゃないか?と思います。 スタンダードなドミナントは、やや寿命が短く、3週間も使うと音の […]
こんばんは、Yuukiです。 今回はオールドヴァイオリン、新作ヴァイオリンの違いの話です。 新作、オールド、モダンって? ヴァイオリンは、作られた年代で大きく分けられます。 まずオールド、これは1600年くらいから、1800年代半ばまでに作られた楽器 […]
こんばんは、Yuukiです。今日はちょっと思いついたのでヴァイオリンにかかるコストを計算してみようと思います。これから始める初心者の方向けに書いています。 レッスン代、教材費 ヴァイオリンは独学ではどうしようもならないので、プロの先生に毎月習うのが基 […]
バルトークのヴァイオリン協奏曲は2曲あり、今日紹介するのは2番の方。 バルトーク・ベーラはハンガリー生まれの作曲家。やや難解な作風で知られている。 ハンガリーやルーマニア等の民族音楽のエッセンスを取り入れた作風で、直感的になんか難しい感じがすると思う […]
ヨハン・ゼバスティアン・バッハのシャコンヌは、ヴァイオリンの名曲の中でも最も有名な曲だろう。 この有名なシャコンヌはバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータ集の、パルティータ二番の最終楽章にあたる。 パルティータ二番は全5曲で、 Alleman […]