Kemperからオーディオインターフェースに繋いでレコーディングなどをする時のつなぎ方について。
業界では基本的な事だと思うのだけど、具体的に書いてあるブログなどが見つからないので備忘録的に。
オーディオインターフェースのSENSは最小にする
Kemperからの信号はラインレベルなので、Hi-Zにせず、レベルを最小にして繋ぐ。
ここを上げてしまうと音割れ、ノイズの原因となる。
Kemperのメインアウトからマイクケーブルを使いバランス接続する
恥ずかしながら以前は実は良くわからずシールドで繋いでいたんだけど、音量が足りないような感じでセッティングが決まりにくかった。
マイクケーブルでバランス接続する事で音量が適正のレベルになり、しっかりとした音質で録音できる。
入力レベルでクリッピングしないように気をつける
これはKemperに限ったことではないが、インターフェース側でクリッピングしないようにマスターボリュームの値を調整する。
クリッピングしないギリギリのレベルにしておくとより高音質で録音できる。
オーディオインターフェースのダイレクトモニターはステレオに
これは結構見落としやすいのだが、ケーブル二本でステレオ接続する場合、ダイレクトモニターの所がモノラルになっていると意味がない。ステレオに設定出来てるか確認すること。
コメント