どうも(・∀・)!Yuukiです。
まえがき
いつもは9時頃まで爆睡してるのですが、今日は5時に起きて仕事をしてみました。
やはり朝はいいですね、日が出てくると気分もいいですし、朝は脳がスッキリしてるので作業もはかどります。
さてさて、今日はヴァイオリニストの間で度々議論される話題
角型ケースと三角ケースどっちが良い?
をテーマに色々考えてみようと思います。
角型ケースってこんなの
いかにも高そうなヴァイオリンが入ってそうですね。
角型ケースは大体収納スペースが広いので、かなり色々入れることができますし、
空間が広いので湿気などが変化しにくいというメリットが有ります。
価格帯はちゃんとしたメーカーで4万~30万という感じです。
10万を超えるとハイテク素材のハイテクケースか、全部木のゴージャスな高級ケースに分かれます。僕は断然ゴージャス派ですね(*´∀`)
僕もこの角型ケースの高級品を使ってます(*´∀`)
4万前後のケースは硬質の発泡スチロールが使われてることが多く、軽いのですが耐久性に不安があります。
以前メーカーは言えませんが発泡スチロールのケースに負荷がかかって中のスカランペラが破壊された画像を見たことあります、、
三角型ってこれ
どちらかと言うと街でよく見るのはこのタイプじゃないでしょうか。
このケースは少々形が特殊ですが、このタイプを三角型、またはひょうたん型と呼びます。
(ひょうたん型でもいいのですが、統一するために以降三角型と表記します。)
三角型のメリットは、何より軽い事です。結構しっかりした三角型ケースでも角型高級ケースの約半分くらいの重さに感じます。
それと大きさも小さいので電車などで邪魔にならないところでしょうか。
デメリットとしてはやはり軽さからくる強度不足や収納のなさですね。特に楽譜が全く入らないのは結構痛い、、
値段は2~10万円ほどです。基本的に10万は超えません。
勝つのはどっちだ?
よっぽどの事情が無い限り角型のほうが優れています。
重さは強度に、大きさは収納に、値段の高さは高級感に繋がります。
よって、このサイトでは角型ケースの勝利!とします(*´∀`)
とはいっても
実際のところ、工夫をすれば三角型でも何も問題ありません。
強度強度といってますが、相当安いケースを使わない限りケースによって楽器に問題が起こることなどほとんどありませんし、、
それに、最近は機内持ち込みが厳しくなってきているため、角型ケースだと持ち込みができませんが、小さめサイズの三角型ケースだと持ち込むことが出来ます。
(お持ちのor検討中のケースが持ち込めるかは楽器店及び航空会社で確認して下さい。)
あなたに合ったケースを選ぼう
演奏を頻繁にするorオールドの楽器を使っている → 高級角型ケースをお使いください(GEWA、negri、ムサフィア、リボーニなど)
演奏を頻繁にするし移動も多い、楽器は新作~モダン → 中級以上の角型ケースをおすすめします。ハイテク素材も○
とにかく移動頻度が多い → 三角型ケースの中級品以上をおすすめします。(BAM、GEWAなど)
演奏も楽器もこれから → どのケースでもいいですが、中級価格帯以上にしておきましょう。
巨匠レベル → 特注したものまたは最高級角型ケースをお持ちになる事を提案いたします。
まとめ
まあお好みで、となるのがお決まりですが、このサイトでは角型ケースを強く推奨します。
角型のケースに特におすすめなのがリボー二のUNOEOTTOという物で、薄い、硬い、軽いの三点揃った最強のケースです。
値段も10万はしません。お勧めです。