- 2017年12月18日
AKG K240Studio、ウィーン育ちの上品サウンド
こんばんは、yuukiです。 このブログでは何度かヘッドフォンを取り上げてレビュー記事を書いていますが、最近お気に入りのヘッドフォンを紹介しようと思います。 AKGのK240Studioです。Studioの名の通り、主に音楽制作用として生産されている […]
こんばんは、yuukiです。 このブログでは何度かヘッドフォンを取り上げてレビュー記事を書いていますが、最近お気に入りのヘッドフォンを紹介しようと思います。 AKGのK240Studioです。Studioの名の通り、主に音楽制作用として生産されている […]
バルトークのヴァイオリン協奏曲は2曲あり、今日紹介するのは2番の方。 バルトーク・ベーラはハンガリー生まれの作曲家。やや難解な作風で知られている。 ハンガリーやルーマニア等の民族音楽のエッセンスを取り入れた作風で、直感的になんか難しい感じがすると思う […]
ヨハン・ゼバスティアン・バッハのシャコンヌは、ヴァイオリンの名曲の中でも最も有名な曲だろう。 この有名なシャコンヌはバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータ集の、パルティータ二番の最終楽章にあたる。 パルティータ二番は全5曲で、 Alleman […]
こんにちは、yuukiです。 先日、Amazonで久しぶりに色々まとめ買いしました。今回は生活の便利グッズ。 浪費癖が以前酷かったので、Amazonは控えていましたが、やはりなんでもあってすぐ届くのは便利ですね 特に便利だと思ったものを紹介しようと思 […]
ベンジャミン・ブリテンのヴァイオリン協奏曲は、結構マイナーな曲だが、最近演奏されることが多い。 1楽章はリズムが特徴的で、活き活きとした前半部と、不思議な感じの後半に別れている。楽譜を見てみると、思った以上に難しい。 2楽章はVivaceで疾走感があ […]
三大ヴァイオリン協奏曲の次辺りに有名なのがシベリウスのヴァイオリン協奏曲。 3楽章形式でどの曲も印象的だが、1楽章が特にインパクトが強い。 フィンランドの寒々とした空をイメージさせる冒頭のフレーズから始まり、徐々にヒートアップし、中間の長大なカデンツ […]
こんにちは、yuukiです。久しぶりにヴァイオリンの弦を変えました。 定番中の定番、ドミナントとゴールドブラカット(プレミアム)です。 張り替え前はエヴァ・ピラッツィで、その前はラーセン、ヴィジョン、インフェルド、オリーブ、、とドミナントはかなり久し […]
部屋の匂い気になりませんか? こんばんは、yuukiです。久しぶりに冒頭で挨拶してみました。 自分はどうも嗅覚が鋭いのか色々な所で匂いが気になって仕方ありません。 匂いが気になる人というと、香水や柔軟剤なども苦手な人もいるようです。無臭じゃないと嫌と […]
ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲は全2曲。1番が特に有名で演奏の機会が多い。 一楽章が叙情楽章のノクターンで始まる珍しい四楽章形式。三楽章のCadenzaからアタッカで4楽章に続くのが特徴的。 Cadenzaはヴァイオリンの技巧が […]
埼玉県川越市の一角が観光名所になっています。 小江戸とも呼ばれ、昔ながらの町並みが残っています。 江戸時代から城下町として栄えた歴史があるそうで、歴史があります。 大通り。日曜日なので観光客がかなり多いです。 菓子屋横丁はその名の通り、煎餅やお餅など […]