- 2023年4月25日
ヴァイオリンが上手になる4つの行動
こんにちは、Yuukiです。 今日はヴァイオリンが上手になるためにできる4つの行動をお伝えしてみようと思います。 ヴァイオリンに限らず他の楽器にも当てはまるかと思いますので是非参考にしてみてください。 1.練習をする 当たり前の事すぎるのですが練習が […]
こんにちは、Yuukiです。 今日はヴァイオリンが上手になるためにできる4つの行動をお伝えしてみようと思います。 ヴァイオリンに限らず他の楽器にも当てはまるかと思いますので是非参考にしてみてください。 1.練習をする 当たり前の事すぎるのですが練習が […]
私は音楽大学、いわゆる音大の附属中学、高校出身です。 音大自体はなんとなくイメージというか、学費が高そうとか、就職が大変そうとか、お金持ちしかいなさそう…とかあると思いますが、その附属の中学高校だと未知の世界じゃないでしょうか? そんな音大附属中高は […]
カーボンマックのシェイプ型ヴァイオリンケースを購入して少し使ってみたので感想をレビューしてみようと思います。 初めに書いてしまいますがよく考えられた使いやすさ、値段、デザインなどがバランス良くまとまっており完成度の高いケースだと思います。 Carbo […]
2/23はIndigo triangleさんのライブにヴァイオリンでゲスト出演してきました! 思ったよりチケットの売れ行きがよく満員御礼…!お店にお客さん一杯になってしまいましたが盛り上がって頂き感謝です! 今回はヴァイオリンにDavid Gageの […]
ヴァイオリンのレッスンではスケール(音階)やエチュードといった基礎練習の部分と自由曲を組み合わせるスタイルが割と一般的かと思います。 今回そのレッスンで多く使われるスケールやエチュードを紹介します。かなりの数のエチュードが世にはありますが自分がわかる […]
ヴァイオリンケースは大きく分けて(最近は他の形も増えましたが)オブロング型とシェイプ型というものに分けられます。 オブロングは角型で四角いタイプ、シェイプ型は三角っぽかったりひょうたんっぽい形だったりします。 昔はある程度経験があるヴァイオリン弾きは […]
シェイプ型のケースはBAM、GEWAなどのものは別として国産品や中国製のものには良く自立するようにゴム足が3つないし4つ付いている事が多いです。 これ、ちょっと立てるときには非常に便利ですね。大体のオブロング型(角型)も立てることが可能ですがシェイプ […]
ヴァイオリンをバンドの中で弾く場合色々機材の面で困ることが多いと思います。 国内の情報があまり無い、専門店もかなり少ない、ヴァイオリン用の機材というものも少ないという事が特にネックになってくると思います。 そのなかで自分や仲間内で試した結果良さそうな […]
こんにちは、Yuukiです。 1/21はオーケストラのエキストラの本番、1/22はクローズドのアコースティックライブがありまして二日間なんとかやりきりました。 まず21日の方はブラームスの交響曲第二番と久石譲さん作曲の組曲千と千尋の神隠しという曲目。 […]
こんにちは、Yuukiです。 メイン楽器にしばらくガット弦を張っていたのですが年始のリハのときに久しぶりにナイロン弦を張ってみて結構良かったので継続しています。 年始のリハはGDがラーセンのツィガーヌ、Aがオブリガート、Eがオリーブでしたが全部の弦が […]